ハイブリッドセミナー開催が可能なウェビナー運用代行会社おすすめ3選

公開日:2025/05/02 最終更新日:2025/05/07
ハイブリッド

近年、セミナーをWEB上で行うウェビナーが、各業界で注目されています。大勢に向けて効率的に情報共有できるため、顧客開拓や採用活動に効果的です。また、セミナーの内容を企画し、告知や集客まで代行するサービスが存在します。開催価値を高めるので、頼りになるでしょう。ここでは、おすすめのウェビナー運用代行会社を3つ紹介します。

株式会社アド・フェイス

株式会社アド・フェイス
引用元:https://www.adfaces.co.jp/gglwebinarlp/
会社名株式会社アド・フェイス
住所東京都中央区日本橋人形町3-6-7 人形町共同ビル6F
電話番号03-3639-0305
アド・フェイスは、かつてリアルイベントで集客を行ってきました。多くのノウハウから、あらゆる課題解決を行う企業です。ウェビナーでも、説得力がある提案は頼りになるでしょう。ウェビナーの開催価値を高め、最大限に企業メリットを作ります。

年間200本以上のリアルイベントで培ったノウハウをもつ

過去に、年間200件以上のリアルイベントを行っています。そのためウェビナーの運営・企画提案も可能であり、ノウハウを活かせることが強みです。また、見やすさ・聴きやすさにはこだわっており、専用スタジオで収録ができます。無料で質のよい動画や音声の準備が可能です。

さらに、通信機材も提供しているため、安定感ある配信ができます。参加者にストレスを与えず、集中してもらえるでしょう。そして、受付や問い合わせ業務も請け負います。コールセンターと提携しており、ていねいな対応が可能です。多くの連絡が入っても、従業員は通常業務に集中できます。ウェビナーを行いながら、人員を無駄にしないこともメリットです。

信頼性と対応力が高いからリピート率が高い

企業からのリピート率は50%以上であり、評価と信頼を得ています。また、すでにウェビナーを行っている企業にも好評で、リピート率は80%以上です。集客には力を入れており、プランナーやWEBエンジニアが広告対応しています。イベントのサイトやLP、DMなど、ターゲットに響くアプローチが可能です。

さらに、追客フォローでサンクスメールの配信や、アンケート依頼なども行っています。顧客化させるための、ていねいな対応が魅力です。ウェビナーを開催するだけで終わらず、効果やメリットまで得られます。また、必要に応じて営業まで行えるので心強い存在です。

株式会社ビデオマッチング

株式会社ビデオマッチング
引用元:https://video-matching.com/
会社名株式会社ビデオマッチング
住所東京都港区三田4-1-4 城南ビルディング三田2F
電話番号03-6812-9697
大手企業が多数利用する、ウェビナー運用代行会社です。広告代理店・旅行会社・新聞社・食品会社・教育機関など、750社が利用しています。小規模・大規模問わず、柔軟な提案力が魅力です。

事故なく確実なライブ配信を実現

ビデオマッチングでは、安全なライブ配信を作り上げます。運営マニュアルがあり、配信日のプログラムは入念です。余裕を持ってタスク管理・共有することで、本番のトラブルや事故を防ぎます。プロ目線で準備すべきことを、徹底的に依頼・指示するので安心です。とくに台本や脚本を作るため、進行に無駄が生じません。司会担当者が、ウェビナーに不慣れな場合も安心です。

また、配信中にトラブルが起きた場合、対応ができるよう万が一を備えています。さらに、通信環境による、トラブルを防ぐ会場を準備可能です。会場はプロが選定しているため心強いでしょう。配信を確実に成功させる慎重な計画性が魅力です。

多彩なシーンに対応できる

各業界の利用実績が豊富であり、活用方法は多彩です。一般的なウェビナーは、一方的な配信になります。しかし、ビデオマッチングでは、生配信を融合させることも可能です。動画を視聴しながら、主催者は内容を解説できます。参加者は、テレビを見ている感覚で理解しやすいでしょう。

また、主催者と参加者の対話型配信も可能です。ウェビナーでもコミュニケーションを重視できます。参加者からの意見や要望を聞きたい場合、とても効果的です。

東京セミナースタジオ株式会社

東京セミナースタジオ株式会社
引用元:https://tokyo-seminar-studio.com/
会社名東京セミナースタジオ株式会社
住所東京都千代田区岩本町1-8-1第五テラサキビル五階
電話番号03-6240-9294
法人向けの動画制作を、15年間行ってきた企業です。また、配信事業は8年間経験しており、官公庁からも依頼されています。1万タイトル以上の制作・配信実績があり、安全な配信が強みです。少人数から1万人超えと、多様なウェビナーに対応しています。

Zoom公式認定パートナー企業の認定を受けている

多くの企業が活用しているZoomでは、公式パートナー企業にウェビナープログラムを提供しています。公式パートナーになるには、Zoomの厳しい規約を守り、料金支払いが必要です。そこで、東京セミナースタジオは、公式パートナーに認定されました。Zoomウェビナーを利用できるため、Zoomを活用する企業は使いやすいでしょう。

また、危機管理が徹底されており、第三者が配信できないシステムです。Zoomの公式パートナー企業になることで、安心できるシステム環境を作っています。

撮影・配信は専門スタッフが実施

動画制作事業が主軸だったため、撮影のプロフェッショナルがそろっています。スタジオは大・中・小と3種類の規模があり、合成映像の作成も可能です。背景に動画や画像を流しながら、司会者・解説者が話せます。

また、カメラ目線で話せるよう、プロンプターの利用も可能です。プロンプターとは台本を映し出す機器で、カメラ横に置くことで自然なカメラ目線になります。司会者は進行しやすく、視聴者も集中しやすい動画になるでしょう。

そして、人物とアニメーションをリアルタイムで合成することも可能です。会話しているような動画は、視聴者に強いインパクトを与えます。内容を伝えるだけではなく、見やすく・目的を達成させる動画作成が魅力です。

まとめ

近年、多くの業界でウェビナーの価値が認知されています。積極的に取り入れることで、売上・利益の向上や、課題解決につながるでしょう。しかし、撮影や集客など、慣れない業務を一から行うことは非効率です。手間をかけて、効果が出ないこともあるでしょう。そこで、ウェビナー運用代行の利用がおすすめです。紹介した3社は、悩みや課題について最適な提案を行います。ウェビナーを行うことで、大きなメリットを得られるでしょう。企業の将来性を高める、価値ある戦略です。

PR配信・運営・集客プランをトータルサポート!豊富な実績が魅力のウェビナー代行会社
Recommend Table

おすすめのウェビナー運用代行会社比較表

イメージ引用元:https://www.adfaces.co.jp/gglwebinarlp/引用元:https://jp.vcube.com/form-inquiry-md05-seminar_splp_support_webinar.html引用元:https://tokyo-seminar-studio.com/引用元:https://webinar.airz.co.jp/引用元:https://seminar-contents.jp/
会社名株式会社アド・フェイス株式会社ブイキューブ東京セミナースタジオ株式会社株式会社Airz(エアーズ)株式会社ナツメスタジオワークス
特徴イベント運営に関わるトータルサポートが充実ライブ配信対応の大型配信スタジオを完備経験豊富な専門スタッフが常駐サポートWebマーケティングのプロフェッショナルによる支援約15年で1万本以上の法人向け動画制作実績
料金・プラン例35万円プラン記載なし(参考価格:30万円~)40万円フルパックプラン:35万円~オンラインセミナー・ウェビナー制作:33万円
サイト・LP・グラフィック制作--
企画・集客分析-
営業代行/顧客・会員管理---
配信プラットフォームZoom/Teams/Youtubeなどお客様の要望や環境に最適なツールを使用V-CUBE セミナー/Zoom などzoom/youtube/vimeo/j stream/digistream などZoom/Webex/Teams/Youtube などZoom/Teams/Youtube/j stream/digistream など
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら