Zoomウェビナーとは?Zoomミーティングとの違いや注意点を紹介

公開日:2025/05/04 最終更新日:2025/05/07
Zoomウェビナー

オンライン会議やwebミーティングなど、これまで対面で行われていた業務がインターネットを通じてオンライン上で行われるようになりました。ミーティングにはZoomが活用される場面が多いですが、Zoomウェビナーとはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、Zoomミーティングとの違いや注意点について詳しく解説します。

Zoomウェビナーとは?Zoomミーティングの違いも解説

コロナ禍以降テレワークの導入が急速に進んだ結果、ZoomウェビナーやZoomミーティングを導入する企業が増加しました。Zoomウェビナーは、おもにオンラインセミナーや講演会、大規模イベントなどで活用されることが多いです。主催者であるホストとパネリストが視聴者に配信する、オンラインセミナー形式のツールです。このツールは、大人数が参加する情報伝達の場面での活用に適していますが、参加者同士がコミュニケーションを取ることはほとんどありません。

なぜなら、Zoomウェビナーでは基本的に参加者は発言することができない仕様になっているからです。ビデオやマイクをオンにして発言することはできませんが、ホストへの質問などがあればチャットなどを利用してコメントすることは可能です。これに対して、Zoomミーティングは全ての参加者がビデオ、マイクなどの機能を使用することができます。

これにより、発言などのコミュニケーションを取るためのアクションが可能です。参加者同士の交流はもちろん、画面共有も可能でビデオやマイクをオンにすることで、ホストとほぼ同じ条件でミーティングに参加することができます。実際に顔を見ながら打ち合わせ等ができることから、会議や研修会などの、比較的少人数で双方向のコミュニケーションが必要な場面に適しています。

Zoom ウェビナーを利用する際の注意点

Zoomウェビナーはとても便利なツールですが、利用するにあたっていくつかの注意点があります。

カメラ・マイク機能が使えない

最も注意すべきなのはZoomミーティングとの決定的な違いでもある、カメラ機能が使えない点です。参加者側のカメラは起動しないため、出席者側が映像を共有することは不可能です。また、基本的にはカメラ機能と同様にマイク機能も使用することができません。

しかし、主催者であるホストが個別に許可すればミュートの解除が可能なため、音声を配信すること自体はできます。何らかの理由で発言したい、あるいはしなければならない場合にはウ、ェビナーリアクションを活用してホストにアピールするのがおすすめです。

進行確認・リハーサルが欠かせない

ウェビナーは、おもにホストやパネリストが進行して発言する場であることから、しっかりとリハーサルを行っておくと良いでしょう。ウェビナー本番でトラブルがあったり、進行がスムーズにできないと、参加者側が混乱してしまう可能性があります。

当日のトラブルを防ぐためにも、インターネット環境もしっかり整えておきましょう。ウェビナーはたくさんの人が参加することが多いため、事前に告知した開始時間や終了時間はマナーとしてきちんと守ることも大切です。

Zoomウェビナーの導入がおすすめなシーン

Zoomミーティングは、お互いに顔を合わせてコミュニケーションを取りたい場面で使います。一方、Zoomウェビナーは参加者に対して何かを一方的にこちらから発信したい場面に適しています。以下で、Zoomウェビナーの導入がおすすめなシーンを見ていきましょう。

大人数のセミナー・講演会

まず、大人数のセミナーや講演会などです。これらのイベントでは会場代や交通費がかかりますが、ウェビナーはデバイスと通信環境さえあればどこでも行うことができます。どこにいても参加できることから、集客の面でも参加者を集めやすいです。

ビジネスシーン

ビジネスシーンでは、社内研修、講習会、株主総会、展示会など、多数の参加者に向けて情報を共有したい時に使われるケースが多いです。Zoomウェビナーは最大1万人まで参加できることから、大人数を集めて発信したい時に最適です。

収益化・マーケティング

Zoomウェビナーに収益オプションをつけることで、収益化も可能です。さらに、ウェビナーは録画機能がついていることから、参加者情報をあとから確認することが可能です。この情報を分析することで、マーケティングや営業においてもうまく活用できます。また、ライブ配信と録画配信を組み合わせることによって、より多くの人に視聴してもらえるようになります。事前に告知してライブ配信を行い、それを録画したものを後から配信することによって「参加したけどもう一度観たい」「見逃してしまった部分だけ観たい」といったニーズにも応えることが可能です。

まとめ

Zoomウェビナーは、Zoomミーティングと異なり、主催者が一方的に情報を発信するためのツールです。セミナーや講演会など、興味はあるものの実際に足を運ぶのは勇気がいるイベントでも、Zoomウェビナーなら自宅にいても気軽に参加できます。Zoomを活用したウェビナーは、会場を借りる必要も移動する必要もないため、手軽に開催できるだけでなく経費の節約にもつながります。また、告知のみで手軽に開催できるのも大きなメリットです。さらに、録画機能を使って動画として映像を残しておくことで、さらなる集客が見込ることでしょう。導入を検討する際には注意点にもしっかり気をつけながら、用途に合った活用をしましょう。

PR配信・運営・集客プランをトータルサポート!豊富な実績が魅力のウェビナー代行会社
Recommend Table

おすすめのウェビナー運用代行会社比較表

イメージ引用元:https://www.adfaces.co.jp/gglwebinarlp/引用元:https://jp.vcube.com/form-inquiry-md05-seminar_splp_support_webinar.html引用元:https://tokyo-seminar-studio.com/引用元:https://webinar.airz.co.jp/引用元:https://seminar-contents.jp/
会社名株式会社アド・フェイス株式会社ブイキューブ東京セミナースタジオ株式会社株式会社Airz(エアーズ)株式会社ナツメスタジオワークス
特徴イベント運営に関わるトータルサポートが充実ライブ配信対応の大型配信スタジオを完備経験豊富な専門スタッフが常駐サポートWebマーケティングのプロフェッショナルによる支援約15年で1万本以上の法人向け動画制作実績
料金・プラン例35万円プラン記載なし(参考価格:30万円~)40万円フルパックプラン:35万円~オンラインセミナー・ウェビナー制作:33万円
サイト・LP・グラフィック制作--
企画・集客分析-
営業代行/顧客・会員管理---
配信プラットフォームZoom/Teams/Youtubeなどお客様の要望や環境に最適なツールを使用V-CUBE セミナー/Zoom などzoom/youtube/vimeo/j stream/digistream などZoom/Webex/Teams/Youtube などZoom/Teams/Youtube/j stream/digistream など
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら