ウェビナー開催にかかる費用相場は?運用代行会社をおすすめする理由も解説

公開日:2025/08/15
費用相場

ウェビナーとは、ウェブとセミナーを組み合わせた造語です。近年のオンライン化により、ウェビナーの開催が大きな注目を集めています。今回は、そんなウェビナーを開催する際の費用相場や運用代行がおすすめである理由について、詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

集客にかかる費用の相場

まず、ウェビナーの集客にかかる費用の相場について、解説します。費用対効果をきちんと把握しておかないと、実施する際に、余計なコストがかかるかもしれないため、相場を知っておくというのは、とても重要です。下記では、その詳細について、解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

LP・自社サイトで集客する場合の費用相場

LPそのものに集客力はあまりありませんが、ウェビナーの内容や参加する利点を記載しておけば、ウェビナーに興味があるターゲット層を狙えるでしょう。基本的には、ほかの集客手法からLPを見てもらえるように誘って、申し込みに持ち込んでいくという使い方がおすすめとなります。

自分たちで作るのであれば、発生する費用はサーバー代とドメイン代となってきます。具体的な金額としては、合計で月額2,000円ほどであり、比較的安価で済むというのも、大きな特徴といえるでしょう。

そして、自分たちで作れない時には、プロに外注するのもひとつの方法です。外注する際には、業者や内容によってバラツキはあるものの、数万〜50万円程度の費用がかかるというのを覚えておきましょう。

コストを少しでも抑えたいと考えるのであれば、デザイン設計などは、自分たちで行うなどして、部分的に外注するのがおすすめとなります。

自社サイトで告知

自社サイトでの告知は、詳細な情報が書けるため、ウェビナー参加をうながす際には、有効な方法のひとつとなります。しかし、高い集客力を得たい場合には、マーケティングをしっかり実施して、時間や手間を惜しみなく使う必要があります。

そのため、外注を依頼した方がコストパフォーマンスがよい場合があるため、自社で行うか外注にするかを、しっかり見極めて選択するのが重要といえるでしょう。

そして、気になる費用相場ですが、自社で全て作成して、運用するのであれば、サーバー代など全てを含めても年間で5万円ほどとなります。対して、外注に全て依頼するとなると、年間で120〜600万円以上の費用が発生します。

撮影・配信関連で必要な費用の相場

ウェビナーを実施するうえで、撮影や配信の機材を揃えておくのは必須です。下記では、撮影・配信で、それぞれ必要となってくる費用について、詳しく解説します。

撮影を依頼するケース

対談形式や集客と撮影を同時に依頼するハイブリッド型などは、カメラマンのスキルが必要になってくるため、プロに撮影を依頼するケースが考えられます。撮影後の編集まで実施してくれるサービスもあるため、お客さんのあらゆるニーズに対応できるケースが多くなっているのも特徴です。

プロが撮影や編集したものは、クオリティが高いものとなるため、コンテンツとしては、高い効果を発揮できることでしょう。そして、気になる費用ですが、撮影時間や編集のクオリティ、撮影に使用する機材の台数などによってさまざまとなってきます。

ウェビナーの撮影だけだと、90〜120分ほどで3〜15万円といわれており、編集まで込みだと、50万円以上かかるケースも考えられます。

配信関連の費用

配信するうえで、重要なのがパソコンです。こちらは、10万円ほどを想定しておきましょう。そして、モニターを1台用意しておくのが望ましいです。なぜなら、モニターがあれば、配信画面を表示させたままウェビナーツールを操作できるからです。

それ以外にも、マイクやカメラ、照明なども必要となり、インターネットの接続は、有線LANで実施するのがおすすめとなるため、ルーターなども用意しておくとよいでしょう。以上を踏まえると、4〜20万円ほどの費用が必要となってきます。

なぜ運用代行業者の利用がおすすめなのか

最後にウェビナー開催の際に、運用代行業者の利用がおすすめである理由について、解説します。

安心したスキルで集客が見込める

業者に頼む費用が50万円ほどかかるとしても、スキルのない方が集客しようと思うと50万円では足りない可能性があります。それならば、安定したスキルで集客が見込める運用代行業者がおすすめといえるでしょう。

人員を割かなくて済む

ウェビナー開催となると、開催に向けて、人員と時間を割かなくてはなりません。そんな時も運用代行業者ならば、内容によっては、ウェビナーと撮影などを全て依頼できるため、安心して任せられるのも、おすすめできる理由のひとつとなります。

まとめ

今回は、ウェビナー開催には、どのくらい費用がかかるのか、そして、運用代行業者の利用をおすすめする理由について、詳しく解説しました。ウェビナーには、場所に関係なく、さまざまな方が参加できることや参加のハードルが下がることなど多くのメリットがあります。しかし、費用や撮影スキルなど、必要なことも多いため、注意が必要です。そのため、不安な方には運用代行業者がおすすめです。運用代行業者であれば、部分的なサービスや全て任せるサービスなど、ニーズに合わせて利用できます。運用代行業者を利用する際には、ぜひ今回紹介した費用について、参考にしながら、ウェビナーを開催してみましょう。

Recommend Table

おすすめのウェビナー運用代行会社比較表

イメージ引用元:https://www.adfaces.co.jp/gglwebinarlp/引用元:https://jp.vcube.com/form-inquiry-md05-seminar_splp_support_webinar.html引用元:https://tokyo-seminar-studio.com/引用元:https://webinar.airz.co.jp/引用元:https://seminar-contents.jp/
会社名株式会社アド・フェイス株式会社ブイキューブ東京セミナースタジオ株式会社株式会社Airz(エアーズ)株式会社ナツメスタジオワークス
特徴イベント運営に関わるトータルサポートが充実ライブ配信対応の大型配信スタジオを完備経験豊富な専門スタッフが常駐サポートWebマーケティングのプロフェッショナルによる支援約15年で1万本以上の法人向け動画制作実績
料金・プラン例35万円(税込)プラン記載なし(参考価格:30万円(税込)~)40万円(税込)フルパックプラン:35万円(税込)~オンラインセミナー・ウェビナー制作:33万円(税込)
サイト・LP・グラフィック制作--
企画・集客分析-
営業代行/顧客・会員管理---
配信プラットフォームZoom/Teams/Youtubeなどお客様の要望や環境に最適なツールを使用V-CUBE セミナー/Zoom などzoom/youtube/vimeo/j stream/digistream などZoom/Webex/Teams/Youtube などZoom/Teams/Youtube/j stream/digistream など
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら