
オンライン会議やwebミーティングなど、これまで対面で行われていた業務がインターネットを通じてオンライン上で行われるようになりました。ミーティングにはZoomが活用される場面が多いですが、Zoomウェビナーとはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、Zoomミーティングとの違いや注意点について詳しく解説します。
Zoomウェビナーとは?Zoomミーティングの違いも解説
コロナ禍以降テレワークの導入が急速に進んだ結果、ZoomウェビナーやZoomミーティングを導入する企業が増加しました。Zoomウェビナーは、おもにオンラインセミナーや講演会、大規模イベントなどで活用されることが多いです。主催者であるホストとパネリストが視聴者に配信する、オンラインセミナー形式のツールです。このツールは、大人数が参加する情報伝達の場面での活用に適していますが、参加者同士がコミュニケーションを取ることはほとんどありません。なぜなら、Zoomウェビナーでは基本的に参加者は発言することができない仕様になっているからです。ビデオやマイクをオンにして発言することはできませんが、ホストへの質問などがあればチャットなどを利用してコメントすることは可能です。これに対して、Zoomミーティングは全ての参加者がビデオ、マイクなどの機能を使用することができます。
これにより、発言などのコミュニケーションを取るためのアクションが可能です。参加者同士の交流はもちろん、画面共有も可能でビデオやマイクをオンにすることで、ホストとほぼ同じ条件でミーティングに参加することができます。実際に顔を見ながら打ち合わせ等ができることから、会議や研修会などの、比較的少人数で双方向のコミュニケーションが必要な場面に適しています。
Zoom ウェビナーを利用する際の注意点
Zoomウェビナーはとても便利なツールですが、利用するにあたっていくつかの注意点があります。カメラ・マイク機能が使えない
最も注意すべきなのはZoomミーティングとの決定的な違いでもある、カメラ機能が使えない点です。参加者側のカメラは起動しないため、出席者側が映像を共有することは不可能です。また、基本的にはカメラ機能と同様にマイク機能も使用することができません。しかし、主催者であるホストが個別に許可すればミュートの解除が可能なため、音声を配信すること自体はできます。何らかの理由で発言したい、あるいはしなければならない場合にはウ、ェビナーリアクションを活用してホストにアピールするのがおすすめです。
進行確認・リハーサルが欠かせない
ウェビナーは、おもにホストやパネリストが進行して発言する場であることから、しっかりとリハーサルを行っておくと良いでしょう。ウェビナー本番でトラブルがあったり、進行がスムーズにできないと、参加者側が混乱してしまう可能性があります。当日のトラブルを防ぐためにも、インターネット環境もしっかり整えておきましょう。ウェビナーはたくさんの人が参加することが多いため、事前に告知した開始時間や終了時間はマナーとしてきちんと守ることも大切です。